2018年12月2日日曜日

平成30年度(2018年度)第2回資格更新研修会内容

第2回資格更新研修会が開かれました。
              日時:12月1日(土)13時30分から16時30分
              場所:神戸市教育会館 6階 大ホール
              参加者:兵庫支部 70人  他支部 22人   合計92人

 講義は、「遺伝性疾患の障害特性に基づく支援に向けて」という題で、関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 発達支援教育専攻の准教授 加藤美朗先生にお話をしていただきました。専門は特別支援教育学、臨床心理学、心理アセスメントで、特別支援教育の対象となる児童生徒の実態把握と指導、および継続教育に関する研究の他、知的障害、学習障害、注意欠如多動性障害等、発達障害のある児童生徒の行動的支援および家族支援に関する研究をされています。また特に、プラダー・ウィリー症候群(PWS)やスミス・マゲニス症候群(SMS)といった遺伝性疾患のある人の行動的支援に関する研究、発達障害児の保護者を対象としたペアレントトレーニング及び行動的グループ介入などの実践を行なっておられます。主なご著書としては、「支援の必要な子どもの心と行動がわかる!教師のためのサポートガイド」(明治図書)、「認知行動療法を生かした発達障害児・者への支援」(ジアース教育新社)等、多数の書籍を出版されておられます。

 研修会の内容は、先生が主な研究の一つとされている「遺伝性疾患の支援 Prader-Willi syndrome(PWS)(プラダー・ウィリー症候群)」との出会いから現在の研究のお話から始まりました。続いて、知的障害の危険因子や病因論的3分類、全国調査(特別支援学校)の結果、遺伝学、遺伝医学、主な遺伝性疾患の分類について大変丁寧に教えていただきました。

 海外の動向や研究論文の件数、遺伝的検査法の進歩と表現型評価では、「表現型解析(臨床診断)⇆遺伝型解析(遺伝学的検査)」のお話をお聞きしました。さらに、「適切な知的障害観と遺伝性疾患に関する知識」を基にした支援モデルを教えていただきました。障害特性に基づく支援である「合理的配慮」についても、行動表現型の特定により、早期診断に結びつき、行動問題の発現の予測や予防、家族支援に役立つことを教えていただきました。

 各遺伝性疾患の行動問題等の特徴、行動問題等への対応についてのお話では、行動療法(とりわけ応用行動分析)が有効で、医療との連携が大切であること、より一層の研究の大切さを教えていただきました。


 最後にPWSについての支援の実際や現状、保護者の心理や課題、スミス・マゲニス症候群(SMS)の行動問題の生起リスク、アセスメント・モデル、介入例や研究されている特別支援学校に置ける行動コンサルテーションの2事例の紹介がありました。

 印象に残ったのは、行動問題も3分の2は「環境との相互作用」で起こるというお話でした。これらのことから、遺伝性疾患に関する知識と環境調整を行う必要性と大切さを教えていただきました。

 最後に参考文献を教えていただき、インターネットで入手できる遺伝性疾患の情報として、「難病センターホームページ」「GRJ(Gene Review Japan)」のご紹介がありました。ご検索していただければと思います。



第3回資格更新研修会の開催のお知らせ
日時:平成31年2月16日(土)13:30〜16:30
場所:神戸市教育会館(〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10−5)
講師:松本 剛(兵庫教育大学 教授)

 第3回資格更新研修会以降はメールとホームページでのお知らせのみとし、郵送でのお知らせを行いません。
 メールアドレスを変更された(変更されている)場合は、臨床発達心理士認定運営機構ホームページにあります資格情報管理システム〈SOLTI〉より変更手続きをお願いいたします。